エダマメの家庭菜園の育て方!初心者向けの簡単な栽培方法

  • URLをコピーしました!

実はエダマメは、家庭菜園で簡単に育てられます。

  • エダマメを育てるコツは?
  • 畑かプランターのどちらに植えるのが良いの?
  • 植木鉢でも栽培できる?
  • どの品種が育てやすいの?
  • 葉は茂るのに実が小さい…

という疑問や悩みをお持ちではありませんか?

そこでこの記事では、そんな家庭菜園でエダマメを育てたいというお悩みを、プロの観点から解決します。

具体的には、

  • おすすめの品種
  • 栽培スケジュール
  • 育て方とコツ

の順番にご紹介していきます。

3分くらいで読めますし、初心者の方でも実践できる簡単な方法なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

目次

おすすめのエダマメ品種と苗

エダマメのおすすめ品種

エダマメのおすすめの品種は、こちらです。

  • 湯あがり娘
  • 初だるま

種から育てる?苗を買う?

エダマメは苗から育てることもできますが、種を買うことをおすすめします。

なぜかというと、種から育てる方が値段が安いからです。

トマトやナスは苗を育てるのが難しいので、苗を買うのがおすすめです。

しかしエダマメは直まきができるので、とても簡単に種から育てられます。

ただし、種播きの時期が遅くなってしまった場合や、できるだけ早く収穫したい場合には苗から育てましょう。

種と苗を買えるお店

エダマメの種や苗は、ホームセンターやネット通販で購入できます。

種でしたらネット通販で買うのがおすすめです。

しかし、苗はホームセンターや園芸店で買うのがおすすめです。

苗は状態を確認してから買いたいですし、輸送中に傷む危険性もあるからです。

 

エダマメの栽培スケジュール

[timeline]

[tl label=’手順1′ title=’4月畑かプランターを準備’]

畑かプランターを準備しましょう

[/tl]

[tl label=’手順2′ title=’4月から6月種まき’]

種を播きましょう

[/tl]

[tl label=’手順3′ title=’間引き’]

本葉が出たら間引きをしましょう

[/tl]

[tl label=’手順4′ title=’土寄せ’]

間引きをしたら、土寄せをしましょう

[/tl]

[tl label=’手順5′ title=’水やり’]

サヤができたら、水やりをしましょう

[/tl]

[tl label=’手順7′ title=’7月から8月収穫’]

花が咲いてから35〜40日頃に収穫しましょう

[/tl]

[/timeline]

 

種を播く時期は4月から5月

種から育てる場合には、エダマメの種をまく時期は4月から5月頃。

苗を植える時期は5月から6月

エダマメを苗から育てる場合には、5月から6月頃に植えましょう。

収穫できる時期は7月から8月

4月から5月に種を播いた場合には、7月から8月頃に収穫できます。

植えるタイミングをずらせば、収穫できる時期もずらせますよ。

 

エダマメの育て方とコツ

植える場所の準備

苗を植える場所は、畑や庭、プランターや植木鉢でもOKです。

地面に直接植える場合には、苦土石灰と少なめの肥料を混ぜ込んでおきましょう。

それから畝を作って、マルチを張っておきます。

植木鉢かプランターを使う場合には、鉢底石を敷いて培養土を詰めます。

元肥が入った培養土ならそれだけでOKですし、元肥が入っていなければ少しだけ混ぜましょう。

苗を買ってからの管理

苗を購入した場合には、水やりをしましょう。

水やりは土の表面が乾いている場合だけにします。

エダマメを育てる間隔

地面に種を播くときや苗を植えるときは、こちらの間隔で植えてください。

  • 株と株の間の間隔は10cm
  • 畝に二列植える
  • 列と列の間の間隔は20cm

プランターや植木鉢を使う場合には容器の大きさにもよりますが、上と同じくらいの間隔にしましょう。

苗を植えるときのポイント

苗を植えるときのポイントは、水やりです。

地面に植えるときには、苗を植える前の植え穴に2リットルほど水を入れます。

それから苗を植えましょう。

植木鉢やプランターに植えるときには、苗を植えた後に鉢底から水が溢れるまで水を与えます。

種を播くときのポイント

種を播くときはマルチに穴を開けて、そこに種を播きます。

一つの穴に4粒の種を置いて、2cmくらいの埋めて土をかけます。

土をかけたら土の表面が濡れるくらい、軽く水をかけましょう。

防虫ネットで鳥と虫から守る

エダマメは鳥の大好物なので、そのままにしておくと、鳥がやってきてエダマメを掘り起こして食べてしまいます。

なので、種を播いたらすぐに防虫ネットを張って、鳥から守りましょう。

まずは細い支柱でトンネルを作り、そこにネットを張ります。

ネットの四方は土に埋めておくと、虫の侵入も防いでくれますよ。

間引き

エダマメの芽が出たら、間引きをします。

エダマメはまずは子葉が出て、その次に初生葉が出て、それから本葉が出ます。

間引きは初生葉が出た頃に行うのがおすすめです。

一つの穴に2株の苗を残し、残りの芽は抜いてしまいましょう。

選ぶ基準は、こちらです。

  • 葉が大きい
  • 葉が虫に食べられていない
  • 異常がない
  • 株と株の間が狭すぎない

土寄せ

間引きを行ったら、次は土寄せをしましょう。

土寄せとは、エダマメの株元に土を集めて盛ることです。

間引きをすると土の間に空間ができて、不安定になっています。

また株元に土があった方が根の発生が多くなり、生育が良くなります。

なので、実は土寄せは重要な作業です。

摘心

エダマメは摘心をする栽培方法としない方法の二種類があります。

摘心をするとわき芽が増えて収穫量が増えることもありますが、増えないこともあります。

摘心をする場合には、本葉が5枚くらいのときに新芽を切り取りましょう。

水やり

花が咲いてサヤができる頃には、土が乾いていたら水やりをしましょう。

サヤができる頃に水が不足していると、サヤの中の実が小さくなってしまいます。

サヤが出たら水やりをするのが、美味しいエダマメを作るコツです。

収穫のタイミング

収穫のタイミングは、花が咲いてから35〜40日頃です。

この日数は品種や育てる時期によって変わります。

サヤの膨らみ具合を触ってみて、実が大きくなったら収穫しましょう。

保存方法

実はエダマメは鮮度が急に悪くなりやすい野菜です。

なので、エダマメを収穫したらできるだけ早く茹でてください。

一度茹でてしまえば冷凍保存できるので、鮮度が維持できます。

家庭菜園向けエダマメの育て方まとめ

今回は家庭菜園の初心者向けのエダマメの育て方を紹介しました。

家庭菜園でエダマメを育てると、採れたてで鮮度抜群のエダマメを食べられます。

この機会にぜひ、エダマメ栽培に挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次