ジャガイモの家庭菜園の育て方!初心者向けの簡単な栽培方法

  • URLをコピーしました!

実はジャガイモは、育てるのが簡単な野菜なんです。

  • ジャガイモはどうやって育てるの?
  • 畑かプランターのどちらに植えるのが良いの?
  • 植木鉢でも栽培できる?
  • どの品種が育てやすいの?
  • 収穫するタイミングがわからない…

という疑問をお持ちではありませんか?

そこでこの記事ではそんな家庭菜園でジャガイモを育てたいというお悩みを、プロの観点から解決します。

具体的には、

  • おすすめの品種
  • 栽培スケジュール
  • 育て方とコツ

の順番にご紹介していきます。

3分くらいで読めますし、初心者の方でも実践できる簡単な方法なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

目次

おすすめのジャガイモ品種と苗

ジャガイモのおすすめ品種

ジャガイモのおすすめの品種は、こちらです。

特におすすめなのはキタアカリ。

  • 男爵
  • メークイン
  • キタアカリ
  • インカのめざめ

ジャガイモは種から育てる?苗を買う?

ジャガイモは種も苗も使いません。

ジャガイモは種芋を使って育てます。

種芋とは前年度に収穫されたジャガイモで、少し芽が出ています。

この種芋を土に植えると芽が生えてきて、ジャガイモが育てられます。

種芋を買えるお店

ジャガイモの種芋は、ホームセンターやネット通販で購入できます。

種芋はトマトの苗のように肉眼で状態を確認しなくてもいいですし輸送にも強いので、ネット通販でも問題ありません。 

ホームセンターや園芸店で重たい種芋を買うと持ち運びが大変なので、ネット通販がおすすめです。

ジャガイモの栽培スケジュール

[timeline]

[tl label=’手順1′ title=’3月畑かプランターを準備’]

畑かプランターを準備しましょう

[/tl]

[tl label=’手順2′ title=’4月5月種芋の植え付け’]

種芋を植え付けましょう

[/tl]

[tl label=’手順3′ title=’5月芽かき’]

一株2本ほどの芽を残し、他の芽は取り除きましょう

[/tl]

[tl label=’手順4′ title=’5月6月土寄せ’]

株元に土を寄せましょう

[/tl]

[tl label=’手順5′ title=’6月7月収穫’]

茎が枯れてきたらジャガイモを収穫しましょう

[/tl]

[/timeline]

 

種芋を植える時期は4月から5月

ジャガイモの種芋を植え付ける時期は、4月から5月頃がおすすめです。

収穫できる時期は6月から7月

4月から5月に苗を植え付けた場合には、6月から7月頃に収穫できます。

植えるタイミングをずらせば、収穫できる時期もずらせますよ。

 

ジャガイモの育て方とコツ

種芋を植える場所

種芋を植える場所は、畑や庭、プランターや植木鉢でもOKです。

種芋の準備

種芋を買ったら大きさを確認しましょう。

種芋が小さい場合には、そのまま植えます。

種芋が大きい場合には、半分もしくは四分の一に切って植えます。

種芋を切った場合には断面に草木灰をつけるか、日陰で干して断面を乾かします。

種芋の植え方

[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’溝を掘る’]
深さ10cmほどの溝を掘りましょう
[/tl]
[tl label=’手順2′ title=’種芋を並べる’]
溝に種芋を20〜25cm間隔で並べましょう
[/tl]
[tl label=’手順3′ title=’肥料を置く’]
種芋と種芋の間に肥料を置きましょう
[/tl]
[tl label=’手順4′ title=’土をかける’]
溝に土を戻して埋めましょう
[/tl]
[tl label=’手順5′ title=’鎮圧する’]
地面を押さえて鎮圧しましょう
[/tl]
[/timeline]

植えるときのポイント

種芋を植えるときに土に水分が多いと、種芋が腐ってしまいます。

なので、雨の日は植え付けを避けましょう。

また、種芋を埋めた後には水やりは必要ありません。

芽かき

種芋を植えから一ヶ月ほどすると、複数の芽が出てきます。

すべての芽を残しておくと、小さいジャガイモしか収穫できません。

なので、草丈が10〜15cmほどになったら、大きな芽を2本だけ残して他の芽は取り除きましょう。

芽を引っ張って取ると他の芽を傷めてしまうので、ハサミを使って切るのがおすすめです。

土寄せ

余分な芽を取ったら土を株元に集めて、土寄せをします。

土寄せをしないとジャガイモが小さくなったり、光を浴びて緑色になってしまいます。

ジャガイモは緑色になると有害なので、食べられなくなります。

この土寄せ作業は2〜3週間に一回のペースで行いましょう。

追肥

追肥を行う場合には、芽かきと同じタイミングで行いましょう。

追肥をするタイミングが遅いと、ジャガイモの収穫量と品質を下げます。

収穫のタイミング

ジャガイモの収穫のタイミングは、葉が枯れてきてからです。

スコップを株元に刺すと芋を傷つけてしまうので、少し離れた所に刺し込みます。

ジャガイモの保存方法

収穫したジャガイモは、光が当たらない風通しが良い場所で保存します。

ジャガイモは光が当たると、有毒なソラニンやチャコニンを作ってしまいます。

 

家庭菜園向けジャガイモの育て方まとめ

今回は家庭菜園の初心者向けのジャガイモの育て方を紹介しました。

家庭菜園でジャガイモを育てると、芋掘り体験ができますよ。

この機会にぜひ、ジャガイモ栽培に挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次