今回は、背が高い野菜を虫から守るプランター用防虫ネットの作り方を紹介します。
- 背の高い野菜をプランターで育てているが、市販の防虫ネットでは高さが足りなくて困っている
- 高さのある防虫ネットを自作しようと思うが、作り方が知りたい
このような疑問や要望がある方は、ぜひ最後までお読みください。
市販品の防虫ネットの紹介
下の写真は、市販のプランター用の防虫ネットです。
プランターに穴が開いていて、そこに支柱が刺さっており、その周りを防虫ネットで囲っています。
プランター、防虫ネット、支柱がセットで売っている商品もありますし、支柱と防虫ネットだけで販売されている商品もあります。
これらは、市販品を購入するだけですぐに使えるのでとても便利です。
一般的に市販品の防虫ネットの高さは40㎝ぐらいのものがほとんどです。
キャベツやレタスを育てる場合、草丈はそこまで高くならないので、この市販品の防虫ネットを使用したので全く問題ありません。
しかし、草丈が60㎝を超えるようなブロッコリーやカリフラワー、草丈が80㎝ぐらいになるプチヴェールなどを育てる場合には、市販品の防虫ネットでは対応できなくなってきます。
自作品の防虫ネットの紹介
草丈が高くなる植物を育てる場合、それに対応できる防虫ネットを自分で作る必要があります。
実際に作った防虫ネットが下の写真です。
これはトンネル用の曲げられる支柱を穴を開けたプランターに差し込み、市販の防虫ネットを周りに囲ったものです。
防虫ネットの余った下の部分は洗濯ばさみで留めています。
上の部分は園芸用の支柱を横に通しています。
その両端も洗濯ばさみで留めています。
また、プランターに支柱を差し込んだ際の突き出した部分には、細い支柱に防虫ネットを固定するパッカーで留めています。
こうすることで差し込んだ支柱が誤って上に引き抜かれるということもありません。
これで高さはおよそ70㎝になっています。
70㎝の高さが確保できれば、ブロッコリーやカリフラワーなども育てることが可能です。
さらに支柱の差し込み具合を調節することで高さの調整もできるので、もう少し高くすることもできます。
実際に支柱を伸ばして高さを調節してみます。
これで高さを80㎝まで高くすることができました。
手作りなので見た目は不格好ですが、これでも十分栽培には使用できます。
自作品の防虫ネットの材料の紹介
それでは、防虫ネットを自作する際に使用する材料を紹介します。
1:トンネル用の支柱(210㎝)
まず用意するのが、プランターに差し込む支柱です。
この支柱は長さ210㎝、太さ5.5㎜のものを使用しています。
使用する支柱の長さが長ければ長いほど、防虫ネットの高さも高くできます。
園芸用の支柱ではなく、トンネル用の支柱を使用すると自由に曲げることができます。
100円ショップやホームセンターでも購入することができます。
2:防虫ネット
次に用意するのが防虫ネットです。
防虫ネットの目合は1㎜でも0.6㎜でも大丈夫です。
対象となる害虫に合わせて目合の大きさを変えてください。
特に重要なのが横幅です。
2.1m、1.8m、または1.1m、このぐらいの幅のものがよく販売されているサイズです。
今回の紹介した自作品は、1.8m幅の防虫ネットを使用しています。
幅は1.8mぐらいでも十分ですが、高さを高めに調整したい時などは、下に少し隙間ができてしまうかもしれません。
その点を考慮すると、2.1m幅のものがおすすめです。
3:トンネルパッカー
トンネル用の支柱と防虫ネットを固定するために、トンネルパッカーも用意しましょう。
今回は支柱の太さが5.5㎜のものを使用するので、それに合うトンネルパッカーを用意します。
少なくとも一つのプランターで6個は必要です。
4:洗濯ばさみ
補助的に防虫ネットを固定するために、洗濯ばさみを使用します。
100円ショップなどで販売されている普通の洗濯ばさみで大丈夫です。
但し、安い洗濯ばさみは屋外での使用が想定されていないため、1年ほど使用すると劣化して使用できなくなります。
5:電動ドリル
プランターに穴を開けるために、電動ドリルまたはインパクトドライバーを使用します。
プラスチック製のプランターに穴を開けるため、1.5~6.0㎜のドリルビットも用意します。
今回は、太さが5.5㎜のトンネルの支柱を使うので、太さ6.0㎜のドリルビッドで穴を開けます。
インパクトドリルは、通常1~3万円程度しますが、簡易的な電動ドリルであれば、数千円で購入できます。
今回の作業だけでなく、様々なDIY作業にも使用できるので、1台持っておくととても便利です。
自作品の防虫ネットの作業手順
手順1:プランターに穴を開ける
電動ドリルを使って、トンネル用の支柱を刺すための穴をプランターの四隅に開けていきます。
最初から穴の開いているタイプのプランターを使用する場合はこの作業は不要です。
まず、1.5㎜または2.0㎜のドリルビットで穴を開けます。
そこから徐々に太いドリルビットに交換して穴を拡げていき、最終的に6.0㎜のドリルビットで穴を拡げます。
電動ドリルはとても危険な道具ですので、扱いに慣れていない方は特に注意して作業してください。
手順2:トンネル用の支柱を刺す
プランターの四隅に穴が開いたら、用意したトンネル用の支柱を穴に刺していきます。
下の写真のようにプランターの両端に支柱を刺してください。
手順3:防虫ネットを設置する
次に、プランターの両端に刺した支柱に防虫ネットをかけます。
大体のサイズを合わせたら、防虫ネットをハサミやカッターを使ってカットしてください。
手順4:トンネルパッカーで防虫ネットを固定する
防虫ネットを適当な大きさにカットしたら、今度はトンネルパッカーを使って、プランターに差し込んだ支柱の上部に防虫ネットを固定します。
トンネルパッカーを支柱の上部に設置したら、プランターと同じくらいか少し長いくらいの棒を用意し、それをトンネルパッカーに差し込みます。
用意する棒は、園芸用の支柱がおすすめですが、プランターと同じ長さのものであれば構いません。
今回の場合、支柱の太さに合わせて5.5㎜サイズのトンネルパッカーを使用しているので、それに適応する太さのものを用意しましょう。
トンネルパッカーに棒を差し込んだら、その両側を洗濯ばさみで固定します。
洗濯ばさみの代わりに細い針金や紐などで固定しても構いません。
手順5:プランターに差し込んだ支柱をトンネルパッカーで固定する
次に、プランターに差し込んだ支柱の下の部分を、トンネルパッカーで固定します。
これにより、差し込んだ支柱が引き抜けないよう固定されます。
手順6:余った防虫ネットを洗濯ばさみで固定する
最後に余った防虫ネットを結んで、プランターと防虫ネットを洗濯ばさみで固定します。
周囲を洗濯ばさみでしっかりと固定できたら完成です。
今回作成した防虫ネットの場合、高さが80㎝ぐらいの野菜を育てることができます。
四隅の部分はどうしても防虫ネットが余ってしまうので、まとめて縛っておきましょう。
防虫ネットとプランターの間に隙間が空きそうな部分には、使用する洗濯ばさみの数を増やすなどして対策することで、より確実に密閉することができます。
また、よりしっかり防虫ネットを固定するコツとして、プランターに差し込んだ支柱の飛び出した部分に両端の防虫ネットの余った部分を挟み込むことでより確実に固定することが可能です。
自作品と市販品の防虫ネットの比較
自作品と市販品の両方の防虫ネットを二つ並べてみました。
市販品のプランターのほうが高さがあるため、自作品のほうにはプランターを重ねて高さが同じになるよう調節しています。
こちら二つを並べてみると、一目瞭然で自作品のほうが防虫ネットの高さがあることがわかります。
自作品のほうは、作成するための作業が必要で面倒ではありますが、これだけ高い空間を維持することができます。
背が高い野菜をプランターで育てたい場合で、尚且つそれを防虫ネットで覆いたいという方はぜひ自作の防虫ネットに挑戦してみてください。
背が高い野菜を虫から守るプランター用防虫ネットの作り方のまとめ
今回は、背が高い野菜を虫から守るプランター用防虫ネットの作り方を紹介しました。
市販品ではカバーできない部分を自作で対応するため、穴を開けたり、材料や道具を揃えたりと少し面倒ではありますが、今回の方法を使えば、背が高い野菜を育てる場合でも、プランターを使って防虫ネットの中で育てることができます。
みなさんもぜひ試してみてください。
動画でも紹介しているので、ぜひご覧ください。